タイ紀行

東北地方太平洋沖地震の海外支援

東北地方太平洋沖地震に対し世界各国の多くの国・団体・人々から温かい援助していただいています。本当に有り難いことで、感謝の気持ちで一杯です。このことを忘れないためにもここに掲載します。
世界
2011/04/10
諸外国等からの物資支援(実績一覧表)(平成23年4月8日現在)(PDF)
世界
2011/04/10
(1)世界各国・地域や国際機関等からお見舞いと連帯の表明(PDF)
(2)諸外国・地域・国際機関からの救助チーム等活動場所(平成23年4月11日現在)(PDF)
アメリカ
2011/03/26
被災地へ50万足の靴 米国のNPOが提供
タイ
2011/03/25

ウィーラサック駐日タイ大使は25日、タイのプミポン国王夫妻が東日本大震災の被災者支援のため、日本赤十字社を通じ500万バーツ(約1340万円)の義援金を寄付したと明らかにした。 タイ王室は日本の皇室と親密な関係を維持しており、国王夫妻は地震発生翌日の12日、犠牲者に弔意を表する書簡を天皇、皇后両陛下に送っている。(共同)

モンゴル
2011/03/25
台湾からの義援金57億円を突破、「大きな愛で積極的に」と呼びかけも(サーチナ)25日 - 12時42分
モンゴル
2011/03/25

モンゴル、全公務員に一日分の給料の募金を呼びかけ東日本大震災に対して世界各国からの支援が相次ぐ中、親日国モンゴル(人口約270万人)の政府が全ての公務員を対象に給料1日分の募金を呼びかける異 例の対応をとっている。これが一般国民や企業の自発的な募金運動に発展し、すでに1億2500万円以上が集まった。モンゴルは24日に100万ドル(約 8100万円)の義援金を日本に送ったが、この募金を元に救援物資または追加の義援金による支援を検討している。(産経新聞) [記事全文]

コカ・コーラ
2011/03/25

コカ・コーラ、総額25億円を支援に 産経新聞 3月25日(金)15時10分配信 米国「ザ コカ・コーラ カンパニー」は、東日本大震災の支援に総額25億円(3100万米ドル)を拠出する。同社のムーター・ケント会長兼CEO(最高経営責任者)が23日、緊急来日し、被害状況を聞いて決めた。 同社はすでに日本法人の日本コカ・コーラなどが清涼飲料720万本(500ミリ換算)の提供や現金による6億円の支援を実施しているが、新たに「コカ・コーラ 復興支援基金」を設立する。主に被災した子供の支援、学校などの公共施設の復興に充てたいとしている。 ケント会長は「コカ・コーラと日本との60年近い関係をかんがみると、私たちにできる復興努力はすべて行っていく」とのコメントを寄せている。 コカ・コーラ、総額25億円を支援に

韓国 韓国政府、日本へ救援物資70トンを追加支援聯合ニュース) 25日(金)21時12分
台湾

<東日本大震災>台湾で義援金47億円集まる 毎日新聞 3月25日(金)10時12分配信 【台北・大谷麻由美】東日本大震災の被災者を支援する台湾テレビのチャリティー番組で、25日までに計13億353万台湾ドル(約35億6700万円)の義援金が集まった。17、18日の生放送終了後も義援金の申し込みが相次いだため。23日には海運大手「長栄集団」の張栄発総裁が個人名義で10億円を寄付。台湾内政部(内務省)によると、台湾の政府・民間団体に寄せられた義援金総額は約17億台湾ドル(約47億円)になった。 99年9月に2400人以上が死亡した「台湾大地震」では、21カ国から駆けつけた救助隊の中で日本が最多の計145人を派遣。日本からの義援金も約12億台湾ドル(約33億円)と各国別で最多だったことから「今回は恩返し」という声が上がっている。

アメリカ <米軍はトモダチ作戦>米軍が復旧活動を本格化 揚陸艦も派遣
インド 災害援助隊を日本に=創設後初の国外派遣―インド(時事通信)25日 - 21時38分
韓国 韓国政府、日本へ救援物資70トンを追加支援(聯合ニュース)25日 - 21時12分
EU 11億円の義援金表明=茨城に毛布2万5000枚―EU(時事通信)25日 - 18時22分
アメリカ
2011/03/25
米国で約160億円の義援金 駐米大使が発表(産経新聞)25日 - 17時4分
台湾
2011/03/24
台湾からの募金・救援物資に日本が感動「世界最高の民族」=台湾

   東北関東大震災の発生後、台湾で大規模な支援活動が展開され、400トンの救援物資や40億円もの募金が寄せられたことに対し、台湾NOWnewsはこ のほど、「台湾の支援に対し、日本国民から『台湾は世界最高の民族だ』などと称賛している」と伝えた。環球時報が報じた。
  東北関東大震災による死者は24日正午現在で9700人、行方不明者は1万6501人で、死者と行方不明者はあわせて2万6201人とった。ま た、20万人以上の被災者が津波で家を失った。1999年9月21日に2415人の死者をだした大地震を経験した台湾では、被災地に向けて多くの募金や支 援活動が行われている。
  台湾からの支援物資は22日に成田空港と羽田空港に到着し、被災地に送られた。台湾からの支援物資を配送した業者は、「海外から寄せられた救援物資ではもっとも多い」と驚きをあらわにした。
  記事は、「台湾では支援活動を通じて15億台湾ドル(約41億円)の義援金が集まり、日本メディアやネットユーザーに大きな感動を与えた。あるネットユーザーからは『台湾は世界最高の民族だ』と称賛の声があがった」と報じた。(編集担当:畠山栄)

世界
2011/03/24

海外からの支援に“障壁”「日本に恩返し」の思い、行き場失う 産経新聞 3月24日(木)17時46分配信 【シンガポール=青木伸行】日本に対する諸外国からの善意と支援の一部が行き場を失っている。混乱の中で日本側の受け入れ態勢に不備があるのみならず、食品安全基準などが大きな障害になっているようだ。「日本に恩返しをしたい」という各国の思いが宙に浮く格好となっている。 東南アジアのある国は、毛布を数万枚送ると申し出た。だが、日本政府はサイズ(80センチ×80センチ)を指定し、送られる予定の毛布が20センチほど「規格」に合わないとわかると、受け入れに強い難色を示した。「規格外」の毛布は、すったもんだの末にようやく日本に届けられた。 日本政府から救助犬の派遣を真っ先に要請され、それに応じて送り出そうとした矢先に「待った」をかけられたケースもある。その際の説明は「空港での検疫に1カ月かかる。1週間に短縮できるが、救助犬をその間管理できない」(支援を申し出た国の高官)だった。結局、この国の救助犬が日本の地を踏むことはなかった。 コメ数万トンの援助を事実上、断られた例もある。送る予定のコメは日本人の口には合わないだろうと、もち米を交ぜる工夫も施されていた。しかし日本政府は「国内に余剰米がある」と回答。すでに空輸準備が終わっていた一部を除き、日本には届けられなかった。 食料品を送ろうとして「食品安全基準のチェックがされていない。日本語の表示ラベルもない」と、拒否された例もある。 日本側には支援を受け入れても保管場所の確保や、被災地への輸送がままならないという事情もある。 だが、「日本からはいろいろな支援を受けてきたので、その恩返しをしたい。受け入れ側の事情も理解しており、不必要なものを送るつもりもない。それでも日本政府の対応は首をかしげる」(東南アジア筋)という声は小さくない。

世界
2011/03/24
<東日本大震災>海外援助受け入れ急ぐ…缶詰、放射線防護服

毎日新聞3月24日(木)19時53分配信

東日本大震災を受けた海外からの援助物資の受け入れが急ピッチで進んでいる。24日にはイランからツナや豆の缶詰計10トン分が民間機で成田に到着したほか、ベネズエラからミネラルウオーター約2.8トンやイワシ、マグロの缶詰計10トンなどが届けられた。
外務省によると、23日までの段階で、被災地のニーズに合わせる形で米国(放射線防護服1万着や水10万リットルほか)や中国(テント12人用500、6人用400ほか)など16の国・地域・国際機関から援助物資が被災地に届けられている。 加えて、24日には、既に毛布などを送っているモンゴルが新たに100万ドル(約8086万円)を送金。エストニア(約2300万円)▽ラトビア(約1630万円)▽ボツワナ(約1200万円)から義援金や寄付の申し出があった。 このほか、宮城県岩沼市の被災地で活動中の南アフリカの救助隊は同日、励ましのメッセージの入ったサッカーボールを被災者に贈った。
外務省によると、海外からの支援申し出は24日午後5時現在、計132の国・地域、34の国際機関に達している。高橋千秋副外相は24日の会見で「国際社会からの支援の広がりに改めて感謝している」と述べた。【西岡省二】
フランス
2011/03/24
フランス政府、世界最大の輸送機An-225で震災支援物資・原発対策用技術支援を実施 - Garbagenews.com(2011年3月24日)
世界
2011/03/23
海外から毛布12万枚=支援実績を集計―外務省
メキシコ ジョニゴン、2年前の恩返し!「長谷川と戦う。日本に行く」…WBC世界フェザー級戦
中国
2011/03/23
中国から「出動」の62mアームポンプ車、24日未明に大阪へ
ブータン
2011/03/22

ブータン国王が100万ドルの義援金 人口が島根県と同じぐらい 平均月収が1−3万円ぐらいの国
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/678.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2011 年 3 月 22 日 18:04:25: KqrEdYmDwf7cMhttp://twitter.com/mtamaco/status/50095281932476416
ブータンの国王が100万ドルの義援金を日本に送ってくれた。
約8千万円。 人口が島根県と同じぐらいしかおらず、平均月収が1−3万円ぐらいの国からの、100万ドル。 その心が、重く、ありがたい。 本当にありがとうございます。
(この金額がどのくらいすごいか、計算してみました。 100万ドル→1ドル81円として8100万円。 ブータンの人口、Wikiによると約70万人。 ブータンの人、ひとりあたり、116円。 お金の価値が100倍として、 日本人の感覚でひとりあたり、11600円。 日本の人口が1億人とすると、 11600円×1億人=1.1兆円。 ブータンの100万ドルは、日本人の金銭感覚にすると1.1兆円。

韓国
2011/03/22

韓国の緊急救助隊、あす日本から撤収
「ナンタ」制作会社、日本震災支援に1億ウォン寄付
東日本大震災、韓国の各界から義援金続々

アメリカ
2011/03/21

なぜ、アンジーやブラピ、ジョージ・クルーニーは日本の被災者支援寄付に動かない?ハリウッドスターが見る日本のイメージ  アメリカや海外のメディアから日本が受けた未曾有の震災へのハリウッドスターの支援への動きが鈍いことへの疑問の声が大きくなっている。 11日に日本が史上最悪といえる ... 3月21日(月)?11時28分-映画(シネマトゥデイ)-記事・写真
アメリカで日本の被災者支援12時間のテレソン開催 R.E.M.、ハンソンがライブストリーミングでパフォーマンス 寄付金約775万円集まる
サンドラ・ブロック、震災復興支援に約8,000万円を寄付 アメリカのセレブでは最高額
クリント・イーストウッド監督、上映中止になった『ヒア アフター』米DVD収益を震災支援へ寄付

フランス
2011/03/19
【東日本大地震】ルノーが50万ユーロの社内募金を寄付へ
世界
2011/03/18

18か国・地域から救援隊、フル稼働 読売新聞 3月22日(火)21時35分配信 外務省によると、日本には計18か国・地域から救援隊が派遣され、捜索活動やがれき除去などを行った。 現在も、トルコ、南アフリカなどの救援隊が宮城県沿岸部などを中心に活動中だ。 救援隊を派遣したのは、韓国、シンガポール、ドイツ、スイス、米国、中国、英国、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、台湾、ロシア、モンゴル、トルコ、イタリア、南アフリカ、インドネシアの各国・地域。規模が大きかったのはロシア、米国、フランス、韓国などで、いずれも100人以上が派遣された。米国は、捜索、医療、救助、技術者などの専門家が救助犬を伴い、東京消防庁と連携して岩手県大船渡市などで活動した。 松本外相は22日の記者会見で、各国の救援隊について「ほとんどフル稼働したのではないか。早く入っていただき、第1陣としては、区切りを迎えている隊がある」と語った。 現在活動中のトルコの救援隊32人は、19日に成田空港に到着。宮城県利府町に拠点となるテントを張り、捜索活動を続けている。21日の活動では遺体2体を収容した。ロシアは救援隊155人を派遣。仙台市周辺にベースキャンプを設置し、災害救助車両のほか、探索装置やディーゼル発電機なども持ち込んで活動し、遺体112体を収容した。 東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、南アフリカの救援隊46人は、持ち込んだ放射線の計測器で状況を確認しながら救援を行っている。

台湾
2011/03/17
「日本は最も近い国」台湾各界:東日本大震災に向けて募金活動
【華流】日本がんばれ!台湾中華テレビが支援コンサートを開催
ビビアン・スーも寄付…台湾で被災地向けチャリティー開催へ
台湾は「ドラえもんだ」 いつも援助の手を差し伸べてくれる=日本の声
【華流】日本大地震、中国・台湾スターが祈りのメッセージ
韓国
2011/03/16

ヨン様に続きジウ姫も…海外から支援続々 の芸能人からも相次いでいる。10億ウォン(約7300万円)を寄付する韓国のペ・ヨンジュン(38)に続き ... 3月16日(水)?7時4分-エンタメ総合(スポニチアネックス)-記事

アメリカ
2011/03/16
ケイティ・ペリーが日本のために歌う コンサートグッズの売り上げを日本赤十字に寄付
世界
2011/03/15

支援申し入れ100カ国超える 過去最大 2011.3.15 12:41 外務省は15日、東日本大震災に対する各国からの支援の申し入れが102カ国・地域と14機関に上ったと発表した。阪神大震災では地震発生5日目で53カ国から支援の申し入れがあったが、今回はそれを大幅に上回る過去最大の規模となった。 東日本大震災発生から5日目となる15日午前5時までに新たにアフガニスタンやポルトガルなどが支援を申し入れてきた。すでに日本に到着、活動している救助隊員らは米国や韓国、中国、ロシアなど13カ国・地域から約800人で、災害救助犬も40匹以上が被災地で行方不明者の捜索などにあたっている。
アメリカ 空母派遣 援助隊140人 救助犬10頭以上 救援用機材約150トン分 ニュージーランド 援助隊54人 救助犬 オーストラリア 救助隊72人 救助犬 ドイツ・スイス 援助隊70人 救助犬 イギリス 援助隊63人 救助犬2頭 フランス 援助隊30人 タイ 援助隊24人 救助犬6頭 義援金1400万円 トルコ 援助隊3チーム シンガポール 援助隊5人 救助犬5頭  ロシア 天然ガス15万トン 救援隊200人待機 中国 援助隊10人 義援金1000万円 台湾 義援金2億8千万円 救援隊待機 (最も早く支援を表明し、全くと言うほど報道されず) 韓国 犬2援助5人 義援金0円 (救援隊ではなく、役人の日本視察。現地入りせず東京に待機。TVでは「一番乗り」と大々的に報道)

シンガポール
2011/03/25

東日本大震災を受け、シンガポール外務省は15日、同国赤十字を通じて50万シンガポールドル(約3200万円)の義援金を日本に送ると発表した。 同省は「今回の義援金は手始めであり、資金面を含め今後も支援を続けていく」としている。(共同)

モンゴル
2011/03/15
朝青龍「日本に募金を」モンゴルで呼び掛け - デイリースポーツ(3月15日)
世界
2011/03/15
【東日本大震災】国際救助隊が岩手・大船渡入り
中国 【東日本大震災】中国が3千元分の援助物質 韓国は救助隊102人を追加派遣
韓国 【東日本大震災】救援物資などの提供検討 ソウル市
中国 【東日本大震災】中国救助隊が被災地到着
アフガン 【東日本大震災】アフガンから義援金 カンダハル市が400万円
パキスタン 【東日本大震災】医療チーム派遣を提案 パキスタン首相
中国
2011/03/14
中国から3億7000万円分援助物資 支援申し入れ94カ国・地域に - 日本経済新聞(2011年3月14日)
中国・韓国
2011/03/14
中国が3千元分の援助物質 韓国は救助隊102人を追加派遣 を派遣した。 新たにキューバ、フィンランド、リトアニア、ネパールなど6カ国が支援を申し出ており、海外からの支援申し出は、94カ国・地域と9国際機関となった。

3月14日(月)19時43分-社会(産経新聞)-記事
世界
2011/03/14
海外の救助隊も続々被災地へ、韓国からは第2陣到着
アメリカ レディー・ガガ、日本の震災支援ブレスレットを制作 オフィシャルサイトで販売
世界

70カ国近くが支援表明、東日本大震災で救援部隊や食料品など

国連の当局者によると、消防士や捜索犬、衣料品や食料品など、70カ国近くから日本に対する支援の申し出が寄せられているという。 アフガニスタン南部のカンダハルは、日本の「兄弟姉妹」に義援金として5万ドル送ると発表した。カンダハルのハミディ市長は「日本のような国にとって5万ドルが大した金額でないことは知っているが、カンダハル市民の感謝の表れだ」と述べた。 日本はアフガニスタンに対して5年間で50億ドルの支援を約束しており、これは同国に対する海外支援表明額(130億ドル)の3分の1以上に相当する。 一方、日本政府は被災した原発の緊急事態を受けてその対応に追われている。 国連は声明を発表し、「救助および救援活動が度重なる余震や津波警報、火災によって妨げられている。東北沿岸の多くの地域が孤立し、近づけない状態が続いている」と指摘。日本の要請を受けてオーストラリア、中国、米国の救援隊や捜索犬などが日本に到着し、被災地に向かっていることを明らかにした。 また13日には、各国からの救援隊の調整を行う国連の当局者7人が日本に到着した。 新華社によると、中国からも15人の援助隊が13日に到着した。 オーストラリアは野外病院などを申し出。パキスタンのギラニ首相も「野外病院やわが国が提供できるいかなる支援も」申し出たと語った。

世界

<東日本大震災>海外から支援申し入れ 91の国・地域から 毎日新聞 3月14日(月)9時49分配信 外務省は14日午前、東日本大震災を受けた海外からの救助隊員・救援物資などの支援申し入れは同日午前6時現在、キューバやフィンランド、リトアニアも加わって計91の国・地域と六つの国際機関になったと発表した。

アメリカ 【災害関連】米ヒップホップ界、日本への支援を表明
世界
2011/03/12

米軍に協力要請 各国から支援申し入れ 2011.3.12 00:38 地震による津波で横倒しになった車=11日午後5時51分、茨城県大洗町で共同通信社ヘリから 政府は11日、東北・関東大地震を受け、米軍による協力を米国に要請した。松本剛明外相が記者会見で明らかにした。外務省は12日午前0時現在、米国、中国、韓国、ロシア、ニュージーランドなど計38の国と地域から支援の申し入れがあると発表した。 外務省によると、米軍の協力で想定しているのは救援物資の提供や輸送など。日米両防衛当局で被災地での具体的な活動計画を検討している。 ほかに協力を申し入れている国・地域はオーストラリア、台湾、メキシコ、タイ、イスラエル、シンガポール、インドネシア、アゼルバイジャン、インド、トルコ、ドイツ、フランス、ベルギー、ウクライナ、スロバキア、アラブ首長国連邦(UAE)、スイス、ハンガリー、ポーランド、ヨルダン、英国、欧州連合(EU)、チリ、スペイン、ギリシャ、香港、パキスタン、デンマーク、セルビア、ウルグアイ、モンゴル、エクアドル、イラン。


アジア紀行